2011年3月26日土曜日

3/19 民博メール


この1週間を振り返る意味で、いくつかのサイトを紹介します。

東北地方太平洋沖地震(多くの余震も含め)の震源、大きさを地図上にアニメーションで示したものです。
http://www.japanquakemap.com/week

New York Timesの写真。日本のマスコミは掲載しないような写真もあります。
 http://t.co/MefEYQb


●私のこれまでの研究活動で接点があり、今回も特徴ある被災地支援を行っている団体をご紹介します。

→被災地NGO協働センター http://www.pure.ne.jp/~ngo/
国際的にはCODE(コード)の名で知られている団体で、九州の新燃岳噴火による降灰で商品化が難しくなった野菜を、東北の被災者の炊き出しに使う活動をコーディネートしています。また「アレルギー対応」粉ミルクを届ける活動もしています。
→ダイバーシティ研究所 http://www.diversityjapan.jp/
女性・障がい者・高齢者・外国人・乳幼児などにとって安心できる避難所の運営をサポートしています

昨年(2010年)6月に地域安全学会の春季大会が岩手県大船渡市で開催されました。1960年のチリ沖地震津波災害50周年にあたる年でした。三陸海岸は過去に何度も大きな地震・津波災害に襲われており、昨年2月にも、やはりチリ沖で発生した地震による津波が到達しています。他の三陸海岸の地域同様に、津波防災意識が非常に高いところです。学会では津波災害に関する市民向けのシンポジウムを開催し、私は津波災害の記録・記憶の伝承というテーマで、海外の事例を含めて話をしてきました。その後、学会参加者で大船渡市の防災施設や過去の災害の痕跡を訪れてきました。
さらには、2005年の春季大会は、岩手県田老町(現在は宮古市の一部)で開催され、10メートルの高さで町を守る津波堤防や警報システムの視察してきました。
テレビ等の報道でご存知のように、今回の地震津波災害では、これら二つの地域を含めた多くの三陸海岸地域が壊滅状態です。お会いした多くの方々の亡くなったり、避難生活を強いられたりしています。
日本の歴史の中で、1959年の伊勢湾台風、1995年の阪神・淡路大震災は日本の社会に大きな転換をもたらしました。今回の東北地方太平洋沖地震による大災害は、こうした過去の災害以上に、制度的な見直しや価値観の転換を私たちに求めるものになるかもしれません。
一人一人がこのことを心に置きながら、今、何ができるか、何をすべきかを考えていただければと願っています。

●渡辺謙「雨ニモマケズ」朗読

http://www.youtube.com/watch?v=hvFEffacY5g